機関投資家が低位株を買わない理由
更新日:
大口の機関投資家は、低位株やボロ株を買わない。
理由は簡単で、いくら株価が上がっても、儲けることが難しいからだ。
というのも機関投資家が動かしている資金は数億円から数十億円というでかい資金。
中小企業の株なら、丸ごと買い占められる資金量だ。
そんなでかい資金で低位株やボロ株を買ったら、あっと言う間に株価は跳ね上がってしまうが、問題は、その株を誰が買ってくれるのか?…ということだ。
つまり大口の投資家が、中小企業の株を買い占めるのは簡単だが、それより高い値段で買う人がたくさんいないと、株売買自体では儲けることができないのだ。
これは、仕手株でも同様で、仕手筋が株を買い集めて株価を上げても、それより高い値段で買ってくれる人が、たくさんいなければ儲からない。
そこで目をつけるのが、浮動株が少なく、貸借倍率の悪い銘柄、つまり「カラ売りの多い銘柄」だ。
カラ売りというのは、株を借りてきて売り、株を買い戻して利益を取る方法だから、カラ売りが多い銘柄は、潜在的な買い手が、すでにたくさんいる銘柄って事になる。
だからこういう銘柄を買い上げて急騰させれば、カラ売りの買い戻しで高く買ってもらえるってことだ。
実際には、株を買い上げて株価を吊り上げても、売り専門のトレーダーには「売りチャンス」と映るらしく、さらにドンドン、カラ売りが積み上がっていくのだが。
大口が買い始めると上昇のサイン
低位株やボロ株は、買う人が少ない。
なので株価が上がらない。
だから株価が少しくらい吹き上がっても、カラ売り専門のデイトレーダー達が集まり、たちまち株価を元の水準まで戻してしまう。
買いが続かない銘柄だと分かっているから、カラ売りで入って小銭を稼いでいくわけだ。
そうして定期的に株を買って株価を吹き上げさせていると、ジワジワと貸借比率が悪くなる。
買う人が少ないので、信用買いは増えないが、カラ売りする人は多いからだ。
短期間に何度も吹き上がる日足チャート例
※2~3日おきに、上ヒゲが出ているのが分かるそうしていつものように吹き上がった後、ある日、ちょっとした変化が起こった。
火柱が上がって株価がつり上がった後、中途半端な株価で横ばいを始め、引けにかけてまた買いが入り始めたのだ。
いつものように吹き上がるが、買いが減らなくなった5分足チャート
このチャートを見ると、前場は240円が上値抵抗線だったが、後場は240円が下値支持線に変わっている。
なんだかいつもと様子が違って、微妙に上昇トレンドが発生したらしい。
歩み値を眺めていても、だんだん売買株数が増えてきて少し大口の買いが入りだした。
ずっと100株~500株単位の売買だったのに、1,000株を越える買いも入り始めた。
大引けに近づくにつれて、寄りつきの閑散取引がウソのような活況で、「これは明日も騰がるかも?」という感じだったね。
貸借倍率も、前々週は14.66だったのが、前週は1.64まで下落しており、この日は日証金速報では0.54まで減っていたこういう風に貸借倍率が大きく下がることを、「貸借良化(たいしゃく・りょうか)」と呼んだりする。
貸借倍率が下がると、買い戻し圧力があって、株が上がりやすくなるって事だな。